朝晩の冷え込みが強くなって冬が近づいてきましたね
体調崩されている方もいると思うので
体調管理は十分気をつけて下さいね
今日は加湿器の中で蒸気式について書きたいと思います
蒸気式は
電気ヒーターで水を蒸発させて
その蒸気で加湿するものです
加湿しやすいのですが
電気代がかかるのでコスト面で考えちゃいますね
次回はハイブリット式の説明をしますね
朝晩の冷え込みが強くなって冬が近づいてきましたね
体調崩されている方もいると思うので
体調管理は十分気をつけて下さいね
今日は加湿器の中で蒸気式について書きたいと思います
蒸気式は
電気ヒーターで水を蒸発させて
その蒸気で加湿するものです
加湿しやすいのですが
電気代がかかるのでコスト面で考えちゃいますね
次回はハイブリット式の説明をしますね
今日はいい天気ですね
日中は温かくなるみたいなので
遊びに行きたくなっちゃいますね
前回加湿器の種類について少しお話しましたが
今回その中で
通風帰化式の説明をします
通風帰化式は
ろ材に水分を付着させ
そのろ材に風を当てる事により
水分が蒸発して加湿するのですが
簡単に説明すると
濡れタオルを室内に干して
そのタオルに風を当てると
タオルについていた分の水分が乾くので
その乾いた水分が室内に加湿されます
なんとなくわかっていただければ嬉しいです。
次回は蒸気式の説明をしますね
最近は寒くなってきて電車や店舗内でも
暖房を使うようになってきましたね
空調機で暖房を使用し始めると
店舗に入った時に鼻が痛くなる時ありませんか?
それは 店舗内の湿度が低いから鼻が痛くなってしまうからなんです
加湿器がほしくなりますよね
電気屋さんで加湿器の種類で
通風帰化式
蒸気式
ハイブリット式とありますが
どういった仕組みで加湿しているか知っていますか?
次回は加湿器について書いてみたいと思います。
最近は朝晩が冷え込んできて
日中が温かい陽気になり体調を崩しやすくなってきたいますね
体調管理には気をつけましょう
もうそろそろ室内に加湿器がほしくなってくる頃だと
思いますが、加湿器を使用する前は、必ずメンテナンスをしましょうね
これから暖房シーズンになり空調機の使用が
増える中で加湿器の使用も増えてくるので
空調機と併せて加湿器もメンテナンスして
快適な環境にしてくださいね
およそ一か月ぶり位の更新になってしまいました(汗)
今日は3連休の最終日ですね
最終日位は少し休んで明日から仕事頑張ってくださいね
最近暑さも少しだけ落ち着いてきましたが
まだまだ暑いので熱中症にならないように
気をつけてくださいね。
あと一カ月位でエアコンを使用しなくても良い時期(中間期)になります
この時期にエアコンのフィルター等を洗ったり
ストーブのメンテナンスをしてくださいね
大型のビルや商業施設は毎日の点検や清掃をしているからこそ
皆が快適に過ごせる環境になるんですよ
何度も書きますが空調設備は設置することも大事ですが
メンテナンスをすることも大事なので
メンテナンスをして長く機械を使っていきましょうね
おはようございます
珍しく朝一番にHPの更新をしているのは何故かというと
私のPCがフリーズして動かないのです(笑)
PCもしっかりメンテナンスしないとダメですね
残暑が続いている中で
皆さんが使用している空調機器(エアコン)の
メンテナンスはしっかりしていますか?
フィルターを洗うだけでも冷房の効きと
故障頻度が少なくなりますので
メンテナンスはしっかりしてくださいね
今日も良い天気ですね
今日から仕事の方
今日がお盆休み最終日の方
まだまだお盆休みの方
長期休暇の終わりはなんだか仕事したくない気分になりませんか(笑)
まだまだ遊びたいですよね
お盆休み中のダクト・冷媒工事も終わったので
今日はちょっとだけゆっくりしようと思ってます(笑)
今日も気温が高くて暑いので
熱中症にならないように水分・塩分の補給は
しっかりしてくださいね
今日は久々に曇り空ですね
曇っているのに暑くてちょっとテンション下がりますね
明日はお休みの方も多いと思いますので
ゆっくり休んで疲れを癒してくださいね
前回の湿度のお話しの続きですが
空調機(エアコン)で温度を下げた空気は湿度が高いです
そして室内の温度・湿度が高い空気と混ざりあう事で
空調機(エアコン)から出てきた空気の温度が高くなります
その時に湿度が下がるます
その後室内の空気が冷えてくると
温度が低くて湿度が高くなってしまうのです
ちょっとわかりづらいかもしれませんが
湿度って不思議ですよね
温度・湿度の制御をするのには
空調機・ダクト・冷媒(配管)・断熱・計装色々な工事が必要になりますが
今ある物を長く使うためのメンテナンスも忘れずにしてくださいね
今日も良い天気ですね
仕事してる場合じゃないですね(笑)
外で遊んでいて熱中症にならないように
水分・塩分の補給を忘れないようにしてくださいね
ここ数年節電・省エネで空調(エアコン)の設定温度が高くなって
室内がジメジメしたりしていないですか
室内の温度が低くてもジメジメしてると
イライラしたりしませんか?
ジメジメすると言うことは室内(室外)の湿度が高いということになります
このジメジメを解消するのに「除湿」という言葉があります
家庭用エアコンでも除湿機能を全面にだしている機種があるので
除湿について書いていこうと思います
空気中には水分があります(人の吐く息にも水分があります)
この事を簡単に言うと湿度という言葉で単位は%で表します
快適湿度は40%~70%なので
70%は湿度が高いという事になります
この湿度を下げるのを除湿するというのですが
その方法はエアコン(空調機)が吸込む空気を冷やします
そうするとある一定の温度以下になると結露します
(結露は冷えたコップのまわりに水滴がつく現象です)
その冷えた空気を室内に吹出すと室内の湿度が高い空気と
混ざり湿度が低くなります
これを繰り返す事によって室内の湿度が下がるのですが
ある一定の温度を過ぎるとなんと湿度が上昇します!?
その不思議は次の日記に書きたいと思います
あと少し皆さん仕事頑張りましょう
今日も気温が30℃を超えるみたなので
こまめに水分・塩分を補給して
熱中症にならないように気をつけてくださいね
暑さでエアコン(空調)をよく使用していると思いますが
ちゃんとフィルターの掃除はしていますか?
フィルターの掃除をしていないとエアコンの能力が
ちゃんとでなかったり(冷えにくくなったり)
故障の原因にもつながるので
こまめにフィルターの掃除はしてくださいね
掃除と言えばトイレの中に換気扇がある
お宅が増えていると思います
換気扇の掃除も1年に1~2回位してくださいね
埃がたまると換気扇も能力が落ちたり
電気使用量が増えたりするので
こまめな掃除が節電にもつながりますので
掃除は大事ですね
小さい事でもこつこつしていけば
掃除(メンテナンス)をする→故障が少なくなる=長く使用できる
言いことですよね☆
メンテナンスの仕方がわからないと言う方は
ご相談ください
メンテナンス方法をお教えしますので
機械を長く使用できるようにメンテナンスしていきましょう